パソコンとのUSB接続で充電に不都合があって、対処の仕方を書いておきます。
まず、状況はバッテリーが「0」でした。
何度か電源を入れようと頑張った末、電源ボタンの長押しでは何も反応しない状態でした。
出先でどうすることも出来なかったのですが、パソコンがある環境になってから、パソコンにUSBケーブルを使い接続。
しかし、以前反応なし。
充電ランプも付かないし、一応リセットボタンも押してみるが反応なし。
そこで、USBの給電だけで起動しないかテストを兼ねて、バッテリーを外してUSB接続。
なんと、パソコンがUSB機器として認識しようとしているあいだ起動しようとしています。
しかし、パソコンがドライバのインストールを失敗したと判定が出た時点で、給電がストップするようで電源が落ちます。
そこで、バッテリーを外したUSB給電稼働している間にバッテリーを取り付けたら、奇跡が起きるかも。
やってみたら、成功しました。
なら、何故普通にUSB充電が始まらないのかとか色々疑問が残るところではありますが。
個人的にはその後も普通に使えて、支障をきたす症状はないので結果オーライかと。
ま、個人で試す方は、自己責任でお願いします。
登録してみました。宜しければポチっとお願いします。

0 件のコメント:
コメントを投稿